最先端の人工知能でも子どもの学習能力には勝てない

入門/解説

1.最先端の人工知能でも子どもの学習能力には勝てないまとめ

・子供は起きている時間の95%を教師なし学習をしてると言えるが人工知能の教師なし学習はまだ研究が浅い
・AIは猫を認識するのに一万程度の写真が必要だが子供は数回触れあえば認識できる程、学習能力に差がある
・教師あり学習の理論は30年前から変わっておらずそろそろ最終到達点、つまり限界が見えてきたとも言える

2.人工知能と子供の学習能力の差

東洋経済の記事が「フェイスブックのAIがぶち当たった「限界」」とセンセーショナルなタイトルだったので読んでみたら特にフェイスブック研究所のAI固有の話でも人工知能の技術的限界の話でもなかった。

Facebook AI Research(フェイスブック人工知能研究所)のエンジニアリング・マネージャー、アレクサンドル・ルブリュン氏へのインタビュー記事との事だけど、人工知能脅威論を書かれるのが嫌だったのか、「いやぁ、人工知能なんて五才児にも勝てないですよ~、幼児の学習能力ってスゴいですよ~」と、学習手法に論点を絞って答えていた。そりゃまぁ、確かに学習の速度や方法は現時点では到底人間にかなわないと思うし、アトムやドラえもんのように真にインテリジェントな人工知能を作るには乗り越えるべき技術的課題がまだまだ沢山ある事は確かと思うけど。

しかし、学習の結果、つまりチェスや囲碁での勝負、読解力テストなどではもう人の及ぶところではないし、そもそも「フェイスブックでは1日約100億枚の写真が投稿されていて、それを全部AIで不適切な写真がないか捌いてる」と言う話の後に「子供の学習能力はスゴイ、われわれの最先端のAIよりはるかに頭がいい。」と展開されても、じゃあ子供に1日約100億枚の写真を捌く方法を早急に学習させて人工知能研究所などさっさと解散すべきではないだろうかと突っ込みたくなる。大体、例で出してる人口知能による猫顔の認識なんて最先端のフェイスブック研究所が今更やるような話ではないし。

過去の人工知能ブーム時には予想されていた進化の速度が想定より遅かった実績があるらしく、今回も人工知能特急が突然急停車するのではないかとまだ半信半疑の人はいるようだ。だから、あまり不安や恐怖を騒ぎ立てたり、過度な期待を持たれたくない気持ちもわからないではないのだけど、「人工知能よくわかんないけど超怖いから規制しよう派」と「人工知能は別に馬鹿です、たいしたことないです派」はどちらも両極端すぎる。

記事中にあるように「乳幼児の学習を教師なし学習と見立てて生物学的に深く研究し、そこからインスピレーションを得ようという試み」、つまり人工知能に乳幼児の遊び方、学び方を真似させる試みは近いうちに実現しそう、と言うか誰か既に実験を開始していても驚かない。

3.参考リンク

1)東洋経済
フェイスブックのAIがぶち当たった「限界」

コメント

タイトルとURLをコピーしました